タミヤ 1/48 BF109 E-4/B 製作記 #11
今日は体調が芳しく無く、レベルのG-10でも仮組みしたりして、ぼぉ〜っと過ごそうと思ったけど、昨日の塗装がどうしても納得行かず(結構しつこい(笑))・・・。

昨日は「色々とチャレンジすることを優先させて、今回の基本塗装はコレにて終了!」って思ったんだけど。
塗装に拘らなくて何に拘って109作ってる?
考証は元々苦手だし、形状の違いも、自分が見て格好良ければそんなに気になる方ぢゃないし。
工作は好きだけど、やっぱり「立体絵画」という気持ちに蓋して完成させても多分満足しない。
昔そんな歌があったなぁ〜と思いながら、悩むこと半日(笑)。
やっぱりコレぢゃない・・・と云う結論に達した(上の写真はFUJI X100Tで撮影)

お昼ごはん食べてから、もう一度(2回め)マスキング(笑)
段々、コツを掴んできたのか、マスキングも苦ではなくなってきた(^o^)v
クルマで作業部屋へ。あ〜めんどい(・_・;)

最初にRLM65で境界線をボカスように遠目で吹いて、その後79を細吹き。
アフリカ戦線での塗装では、垂直尾翼が65の機体もあったようなので、垂直尾翼は65ベースの71モットリングに変更。
このあと、71と、ちょっとだけ80でモットリングのように、下地に吹いた79が消えないよう、ついつい吹き過ぎてしまうのに気をつけて。


今回は1時間半位格闘(笑)
旧いスマホのカメラでは微妙な違いが写らないと思って、作業部屋でマスキングを剥がして確認した後、自宅に戻って一眼で撮ってみた。
今の自分にはこれが限界(・_・;)
彩度と明度をもう一度復習して、クレオスのカラーで何処まで再現できるのか?が今後の課題として残ったけど、まぁ「満足」。
今作ってるのは世界のタミヤ様謹製で、組み上げには何一つ問題は無く、リベットを恐る恐る挑戦したものの、チマチマ追加工作をした訳でも無いので、やはり拘るところは塗装かな・・・と。
これで、ひとつ完成に近づいた感覚。
次の課題は「機体コード番号」をデカールにするか?吹くか? だな。
叱咤激励・四方山話等々 お待ちしています
コメント一覧 (4件)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
前回とだいぶ胴体の印象が違いますね。
薄らと79が浮かび出ている感じで、新しい解釈の表現方法だと感心しました。
問題はこの後の緑の「C」をどうするかですね。(私ならデカールに頼ってしまいます)
完成を楽しみにしています。
SECRET: 0
PASS: 4e40beaf133b47b8b0020881b20ad713
Saganさん、ありがとう御座います、
ダメ元でやってみましたが、結果は、まぁ満足できる域に達したかと。実際に、79の上から吹きつけたら、こういう風になるのか?はちょっとわかりません。前回のT型では、隠蔽力の強さからアクリルを一部使用しましたが、今回は透過性を考えクレオス一択でやってみました。
仰るように、胴体の「C」が一番の課題です。デカールは黒縁付いてないんですが、イラストにはついてるんです(・・;) フォントも違うし、、
暫し考え、来週作業できればイイなと考えています。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
実機がどうとか知りませんが、とても綺麗に塗れていると思います。
エアブラシを使いこなしていますね。
私には出来ないワザです。
SECRET: 0
PASS: 4e40beaf133b47b8b0020881b20ad713
ありがとうございます!
誰かに認められるのは、素直に嬉しいデスね。
今回はいんふぃにての0.18ではなくて、学生のころに必死こいてアルバイトして買ったコンマ2のガンを使ってみました。まだまだ現役で使えるのには正直びっくり😝 綺麗な完成品目指します✌️